環境科学科・動物科学科:ムラサキの苗をいただきました!
R5.7.20
平舘高校の家政科学科2年生の9名より、ムラサキの苗200株をいただきました!
今年度、環境科学科3年生がプロジェクト活動の一環として、ムラサキの栽培に取り組んでいます。実は10年ほど前にも、ムラサキの栽培について取り組んだ経緯があり、平舘高校さんではそのノウハウを知りたいと考えていたようです。
一方、動物科学科2年生の授業「地域資源活用」では身近な植物を使って草木染めに挑戦しようと取り組んでおり、その植物のひとつとしてムラサキを考えています!また、中小動物班では羊毛の草木染めに取り組んでおり、紫根染めに挑戦したいと考えています!
実はいただいた苗の一部は、昨年度、動物科学科中小動物班が紫根染め体験でお世話になったときに、一緒に播種したものです!
さて、今日は・・・
まず、平舘高校の生徒さんから、家庭クラブで取り組んでいる活動について教えてもらいました。紫根染の布をタグに用いたマイバッグを作りそれを広める活動を行っていること、市内の小中学生を対象に紫根染め体験を行っていて、紫根染めの普及とムラサキの認知度アップに貢献していることがうかがえます。さらに、昨年度は絶滅危惧種のムラサキを絶やしたくないとの思いから栽培にも目を向けていると聞いて、その熱意と行動力に驚いている様子でした。
今回の栽培では、もうひとつ考えていることがあります。
平舘高校さんでは、ムラサキを山に定植していますが、盛農では日当たりの良い圃場に定植することにしました。そのため、畝をたて、マルチをはってから植え付ける予定です。そのマルチの一部を・・・捨てるだけの汚れがひどい羊毛を利用してみようと考えているのです!羊毛マルチによって保温・除草効果を高め、ムラサキを育てる、そのムラサキの根で羊毛を染める!なかなか良いアイディアです!
今日は前日までの雨で圃場がぬかるみ、とても入れる状況ではなかったので、いくつかの苗をプランターに植えてみました。
今後、なるべく早い段階で、圃場に200株を植え付けます!秋には、どれくらい成長してくれるのか、根はどうなっているのか、今から楽しみです!