盛岡農業高等学校

~農に学び夢を耕し未来をひらく~ 140年以上「いのち」から学んできた魂が息づく学校です。

盛岡農業高等学校

~農に学び夢を耕し未来をひらく~ 140年以上「いのち」から学んできた魂が息づく学校です。

マガジン

  • 盛岡農業高校:黒豚飼育活動!

    動物科学科の中小動物班では、黒豚の飼育に取り組んでいます。令和4年度からは、飼料コスト削減を目指してエコフィードを利用しています!

  • 盛農祭

    令和6年度は残念ながら開催しません。 令和7年度に乞うご期待!

  • 盛岡農業高校令和5年度の部活動紹介

    令和5年度の、3年生代表者の反省・感想等の文章と写真、成績を掲載しています。

  • 盛岡農業高等学校紹介

    盛農への入学を悩んでいる中学生のみなさんへ!ぜひご覧ください!

  • R5修学旅行

    京都大阪での様子を可能な限りがんばって発信します!

最近の記事

  • 固定された記事
再生

盛岡農業高校学校紹介「盛農へ行こう!」

「盛農ってどんな学校??」の答えがここに! 体験入学と盛農祭に、学びに、遊びに、ぜひお越しください! 各学科のショートムービーもご用意しています! 動物科学科 https://moa-hs.note.jp/n/nf318d0cc0175

    • 2学年:修学旅行、4日目 12/11(水)

      もう、岩手に帰る日です。 あっという間の4日間でした。仲間と旅行ができて、忘れられない思い出になりました。

      • 2学年:修学旅行、3日目 12/10(火)

        午前は、クラス別研修です。 午後は、お楽しみのUSJです。

        • 2学年:修学旅行、2日目 12/9(月)

          今日は、全員で清水寺を見学した後、グループごとに京都市内を自主研修します。 清水寺を出発し、班ごとに分かれて、京都市内を研修しました。

        • 固定された記事

        盛岡農業高校学校紹介「盛農へ行こう!」

        再生

        マガジン

        • 盛岡農業高校:黒豚飼育活動!
          18本
        • 盛農祭
          24本
        • 盛岡農業高校令和5年度の部活動紹介
          28本
        • 盛岡農業高等学校紹介
          6本
        • R5修学旅行
          92本

        記事

          2学年:修学旅行、1日目 12/8(日)

          今年の修学旅行の目的地は、京都・大阪方面です。

          2学年:修学旅行、1日目 12/8(日)

          食品科学科:3年生最後の実習はクリスマスケーキ!

          先日の2年生に続き、3年生もクリスマスケーキを製造しました。 3年生はこのクリスマスケーキ製造が最後の製造実習となります。 あっという間ですね・・・ 3年間の学習の集大成となる作品をご覧ください!

          食品科学科:3年生最後の実習はクリスマスケーキ!

          動物科学科:クリスマスケーキを作りました!

          動物科学科の3年生も、食品製造の授業でクリスマスケーキの製造実習を行いました! スポンジから作るのは初めて…という生徒がほとんどで、しっかり膨らむか不安もありましたが、皆大成功! デコレーションも班員で考えました! 個性あふれる作品をご覧ください!

          動物科学科:クリスマスケーキを作りました!

          食品科学科:2Cがクリスマスケーキをつくりました!

          毎年恒例、食品科学科のこの時期の楽しみはクリスマスケーキの製造です。 班ごとにデコレーション案を出し合い、スポンジから製造しました。 2年生は初めてのケーキ製造・・・ 少しの不安と溢れんばかりのウキウキで実習を行っていました! 個性あふれる作品をご覧ください!

          食品科学科:2Cがクリスマスケーキをつくりました!

          今日の農場:白菜を収穫したよ!

          R6.12.10     雪をかぶった圃場。いくら雪が降っても冷えても、授業がうまく合わないと収穫まで行き着きません、、、教科担任ははらはらしてます。     そしてようやく今日、収穫できました!とったどー!     収穫の時がやっぱり一番楽しいね!

          今日の農場:白菜を収穫したよ!

          植物科学科1年生:知的財産教育授業「農業における知的財産の基礎知識」in盛農

            12月12日(木)、令和6年度岩手県戦略的知財活用支援事業「知的財産教育授業」~弁理士による知的財産授業~「農業における知的財産の基礎知識」in盛岡農業高等学校 が行われ、植物科学科1年生16名が受講しました。  バクロド特許商法事務所 所長弁理士  野崎 俊剛 氏が、知的財産の基礎知識や弁理士の仕事内容等について、国際的な事例や県内の身近な事例を挙げながらわかりやすく説明してくださいました。また、演習では、事前に考えた商品のネーミングが使えるかどうか、特許情報プラットフ

          植物科学科1年生:知的財産教育授業「農業における知的財産の基礎知識」in盛農

          R5動物科学科中小動物班:酒豪豚(しゅごうとん)活動記録10

           みなさんこんにちは!盛岡農業高校動物科学科中小動物班です!今回は販売会の様子について報告していきます。  ついに文化祭当日!今まで準備してきた、酒豪豚の加工品を販売する日です!中小動物班メンバーは、初めての販売会でドキドキ、そわそわが止まりません!  文化祭準備の時に建てたテントを準備して、、、来場者の方を迎える準備万端です!  開催の時間とともに、続々と保護者、一般の方が盛農に訪れます。そして、中小動物班の販売ブースに初めてのお客さんが来ます!最初は、焦ったり、うまく

          R5動物科学科中小動物班:酒豪豚(しゅごうとん)活動記録10

          動物科学科:採卵~検卵までを見学、学習しました!

          R6.11.29  動物科学科では、毎年、ウシの受精卵移植の過程を学んでいます。今年もその時期がやってきました。2週間ほど前から、現場ではホルモン処理や人工授精、座学では基礎知識の授業を行ってきました。  準備万端!うまく採卵できるかな・・・まずはエコー使って卵巣の状態を見てみます!  さてさて、果たして受精卵はいかに!? 研究室に移動し、確認します。  確認したところ・・・残念ながら、受精卵を見つけることができませんでした。そういうわけで、まずは未受精卵を観察。    

          動物科学科:採卵~検卵までを見学、学習しました!

          生徒会・農業クラブ:後期総会でした!

          R6.12.4  生徒総会、農業クラブ総会が行われました。それぞれの会では前半が旧役員、後半は新役員での運営です。新役員にとっては初仕事。緊張の時間でした。  とても良い総会でした。  総会が終わったことで2年生への引き継ぎが終わったような気持ちになった3年生が多かったようです。あちこちから「卒業が間近だ」ということを意識した声がたくさん聞こえてきましたよ。

          生徒会・農業クラブ:後期総会でした!

          R5動物科学科中小動物班:酒豪豚(しゅごうとん)活動記録9

           みなさんこんにちは!盛岡農業高校動物科学科中小動物班です! 今回は盛農祭で加工したベーコンとハムの販売を行うための取り組みについて紹介します!  まずは「酒豪豚」のラベル製作にメンバーが取り組みました!  「酒豪豚」という印象強い名前に負けないくらいのラベルを製作してくれました!ラベルはこちらです!二種類のラベルが完成しました!酒豪豚の印象がよく伝わるデザインです!  次にパック詰めしたベーコンとハムに製作したラベルと成分表示のシールを張る作業を行いました!手作業の作業

          R5動物科学科中小動物班:酒豪豚(しゅごうとん)活動記録9

          生徒会・農業クラブ:新役員認証式!

          R6.12.2  生徒会執行部と農業クラブ役員の認証式を行いました。校長先生からひとひとり手渡してもらいます!認証書をもらったあとは、各会長が力強い抱負を述べてくれました。  認証式後は、校長先生より、リーダーとしての心構えを講義していただきました。  419人の生徒の中から選ばれた約50名の役員のみなさん。それぞれが意識して行動し、自分たちの成長と盛農の発展に貢献してくれることを期待しています!

          生徒会・農業クラブ:新役員認証式!

          今日の農場:サツマイモ収穫!

          R6.10.29  少し前のお話しになりますが、農場では収穫ラッシュが続いておりまして、ほぼすべての学科でイモ類の収穫が行われています!  本日はサツマイモ!  掘りついでに・・・ダイコンも見てみますか??  今度は、どうやって食べるのか!の段ですよ!

          今日の農場:サツマイモ収穫!