盛岡農業高等学校

~農に学び夢を耕し未来をひらく~ 140年以上「いのち」から学んできた魂が息づく学校です。

盛岡農業高等学校

~農に学び夢を耕し未来をひらく~ 140年以上「いのち」から学んできた魂が息づく学校です。

マガジン

  • 盛岡農業高校:黒豚飼育活動!

    動物科学科の中小動物班では、黒豚の飼育に取り組んでいます。令和4年度からは、飼料コスト削減を目指してエコフィードを利用しています!

  • 盛農祭

    令和6年度は残念ながら開催しません。 令和7年度に乞うご期待!

  • 盛岡農業高校令和5年度の部活動紹介

    令和5年度の、3年生代表者の反省・感想等の文章と写真、成績を掲載しています。

  • 盛岡農業高等学校紹介

    盛農への入学を悩んでいる中学生のみなさんへ!ぜひご覧ください!

  • R5修学旅行

    京都大阪での様子を可能な限りがんばって発信します!

記事一覧

今日の農場:ヒツジの散歩♪

動物科学科:牧草地でシカの角を発見!!

環境科学科:マイタケの短木栽培実習 4月28日

今日の農場:りんごの花が咲き始めました!

木材加工実習&マイタケの短木栽培準備(環境科学科)4月26日

プロジェクト学習の題材探し(環境科学科)4月24日・25日

今日の農場:ヒツジの散歩♪

 犬や猫と散歩することはあっても、ヒツジと散歩する高校生はそんなに多くはないはず!ヒツジ舎のおそうじが少し早く終わったので、散歩をすることにしたのだそうです。  盛農のヒツジは、天気の良い日はヒツジ専用の土地に離されますが、あっという間に草を食べてしまうので、もう草がほとんどないのです。ですので、お散歩中はずっと草をもぐもぐもぐもぐ。  ヒツジが歩き出すと、一緒に歩き出す生徒たち。ヒツジの後姿はなんとも言えない愛嬌があってたまらないです。  また、生徒たちは、この草の名前は

動物科学科:牧草地でシカの角を発見!!

R5.4.28  今日は3年生の実習日。いつものように、大動物班・中小動物班・愛玩動物班に分かれて一般管理を行いました。  途中・・・牧草地に行っていた先生が、シカの角を持ってきました。牧草地に落ちていたのだそうです。  シカは毎年春先に自然に根元部分から脱落して新しく生え変わります。今回見つけた角はどうやらそれのよう。枝分かれが3つあるので、3歳のシカかな?  なかなか見ることのないものに大興奮のふたりです!

環境科学科:マイタケの短木栽培実習 4月28日

 今回はマイタケの短木栽培実習。この授業は3年生の科目:林産物利用のキノコ生産学習の単元で行っています。前回の袋詰め実習に引き続き、殺菌工程から植菌までを行いました。  27日(木)には、総計540個近い短木を殺菌釜に投入。満タンに入ることはめったにない光景。このあと釜内温度100度に保ち、6時間殺菌をしていきます。  28日(金)は、マイタケの植菌を行いました。前回まで行っていた原木に「駒」を打ち付けるのではなく、無菌状態を保った「短木」にマイタケの種菌をパラパラと入れる

今日の農場:りんごの花が咲き始めました!

R4.4.26  りんごの木を見ながら歩いていると、ポツポツと赤いものが・・・ りんごのつぼみです! 中には咲き始めたものもあります。  春の暖かさの中、りんごの赤いつぼみを目にすると、これから始まる農作業が待ち遠しくなります!

木材加工実習&マイタケの短木栽培準備(環境科学科)4月26日

 久々の雨。先日のカラマツの床替えやキノコの栽培においてちょうど雨がほしかったところ。環境科学科にとっては、ある意味ありがたい雨でした。  この雨で今日は室内で実習。  3年生は木材加工を学ぶ学年となり、木工機械の操作学習を兼ねて「すのこ」づくりを行いました。初めての機械操作に不安な様子を浮かべておりましたが、何とか扱いも慣れてきました。  とりあえず今日は4㎡分の「すのこ」をつくる予定です。つくった「すのこ」は自分たちの実習更衣室に設置する予定です。徐々に加工技術を高め

プロジェクト学習の題材探し(環境科学科)4月24日・25日

 晴天が続く4月。学習林の中も段々と緑ゆたかとなってきました。  午前中は、2年生の森林環境班が研究題材を探しに学習林へ。  ある程度の研究テーマは決まりつつも、果たして取り組める研究か、身の丈に合った研究かを考えながらフィールドに出て検討しています。  ここは、学習林内を流れる沢 特に名称はありませんが巣子川の支流です。最後は木賊川と合流し国道4号線北大橋付近で北上川に流れていきます。  この沢、おそらく岩手山の伏流水として湧き出ており西門付近から林内の各所でコンコン